HbA1c KO500法PAGE ‹ 基準測定法PAGE ‹ TOPHOME

HbA1c KO500法

KO500法の特徴

 グリコヘモグロビンはヘモグロビンとグルコースとの結合物で、生体内ではグルコースの結合数、結合状態、結合部位の異なる多種のグリコヘモグロビンが存在します。HPLC法での測定対象物質は、これらのグリコヘモグロビンのうち、Allen1)らがヘモグロビンのクロマトグラフィーで命名したHbA1c画分中に含まれるグリコヘモグロビンで、β鎖N末端のみにグルコース1分子が結合した安定型グリコヘモグロビン(安定型HbA1c、β-N-mono-deoxyfructosyl hemoglobin)です。しかし、HPLCによる日常検査法で測定しているHbA1cは、安定型HbA1cそのものではなくこれを主成分とする画分で、他の成分も含んでいることが知られています。
 KO500法は、安定型HbA1cのみを測定するために開発されたHPLC法で、ヘモグロビンを細分画することによりβ-N-mono-deoxyfructosyl hemoglobinをほぼ単離測定することができます。

測定法の概要

 KO500法は、陽イオン交換樹脂カラムを用いたHPLC法で、ヒトヘモグロビンを30数ピークに細分画し、安定型HbA1cを単離測定します。安定型HbA1cと他のヘモグロビン成分は、充填剤との親和性の差によって分離されます(図1,2))。KO500法で得られた測定生データをHbA1c測定用標準物質により校正し、IFCC値、JDS値(JDS値に対応する測定の面積分画比)およびNGSP値を得ることができます。

測定法の性能

 TOF-MSによる質量分析により、KO500法の安定型HbA1c画分はヘモグロビンのβ鎖にグルコースが1個結合した構造であることが確認されています。測定妨害物質となりうるグルコース、シアン酸、アセトアルデヒド、グルタチオン、アセチルサリチル酸の添加による安定型HbA1c値への影響は認められません。また、測定値の日内および日間再現性は良好で、4施設での施設間整合性も良好です。日常検査法(HPLC 法3、免疫法6)との測定値の相関も良好です。

KO500法の位置づけ

 KO500法は、HbA1cのJSCC/JDS測定体系におけるJSCC/JDS指定比較対照法として位置づけられ、HbA1c測定用標準物質の値付けやサーベランス試料の目標値の設定に使用されています。

基準測定施設による整合性試験

 KO500法における日本HbA1c基準測定施設(網)整合性試験が年2回行われており、現在では2施設の第Ⅰ種施設と4施設の第Ⅱ種施設の間で、KO500法測定値の整合性の確認が行われています。

文献

  • 1) Allen.DW, Schnoeder WA, Balog J, et al : Observations on the chromatographic heterogeneity of normal adult and fetal hemoglobin. J.Am Chem Soc 80 : 1628-1634, 1958.
  • 2) 日本臨床化学会糖尿病関連指標委員会:HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書、臨床化学 30 : 163-176, 2009.